スポンサーリンク
学習院大学 | 論文
- 「和泉式部日記」研究 : 贈答歌の機能と諧謔性
- 近藤劒一旧蔵書籍・雑誌について
- 植民地官僚から見た帝国と植民地
- 万葉集四九二番歌の解釈
- 心理臨床という営みの中で出会う統合
- 宇治十帖女性論
- 宇治十帖女性論
- カーソン・マッカラーズの Clock without Hands における「死と疎外」からの救済
- 独立インド国家の形成(承前)
- 不確実な予想の下における投資選択 : ビジネス・エコノミックス発展の一方向
- 経済発展と資本収支 : 先進諸国の経験
- ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』における「語り得ず示されるもの」
- 類聚名義抄の和訓「ノチ」をめぐって
- イニシヘとムカシをめぐって
- 上代の接頭語「い」
- 世田谷区御獄山古墳出土遺物の調査
- Basic Englishの効用(1983年度研究会例会発表要旨)
- 「ため」「ゆゑ」の意味変化に就いて
- インド文化の魅力 (要旨)
- 「情報化社会における国家と市民」(世界コミュニケーション年記念講演録)