スポンサーリンク
子どもの心・体と環境を考える会 | 論文
- 軽度発達障害--教育及び医療の取り組み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集2 生き生きとした子どもを育む環境作り)
- 不登校への対応--教師との連携をスムーズにするために (子どもの心・体と環境を考える会・第4回テーマ別研究会記録--児童・思春期の問題と不登校はこう解決する !)
- 指定討論--心理学や医学を現場に役立つ現実世界研究へと導くには〔含 Speech given by Dr.Anderew Steptow〕 (子どもの心・体と環境を考える会発足記念シンポジウム特集) -- (医療現場が求める心理・社会的介入)
- 心のケアと心あるケア (第2回学術大会 子どもの心・体と環境を考える会) -- (シンポジウム2 医療と心)
- 教育講演 アレルギーを通して考える日本の子どもの心・体と環境の危機 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録)
- 第3部:学校と小児科の連携 学校教育現場における臨床心理士と小児科医による健康相談室の開設意義について (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 基調講演 こころの脳科学--複雑系としての脳 (第7回子どもの心・体と健康を考える会学術大会記録)
- 高校生の自己受容と学校生活スキルの「生きる力」育成の検討--予防的・開発的支援モデルによる介入を目指して
- 高校生の「生きる力」を育むプログラム開発の試み--自己受容と学校生活スキル育成を目指して
- シンポジウム 愛着--トラウマ問題と自己感の発達 (第7回子どもの心・体と健康を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもと環境--その関係性と発達を科学する)
- 特別講演1 新しい世紀を担う子どもを逞しく育てるために (第4回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録)
- フォーラム 社会の中の子ども--子どもを育む新しい社会システムを目指して--医療の視点から (第7回子どもの心・体と健康を考える会学術大会記録) -- (特集 社会の中の子ども--子どもを育む新しい社会システムを目指して)
- 携帯電話を子どもに持たせることに関する諸問題--心理学者からみた批判的考察 (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 現代文明がもたらした危機的な子どもの生活習慣)
- シンポジウム 病棟外プレイルームの設置とグループ保育の実践報告 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもの療育環境を考えよう)
- 招待講演 日本の小児医療崩壊をくいとめるために (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録)
- 子どもの健康関連体力を養うための行動科学的アプローチ--体力目標ではなく行動目標を (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 グローバル化する競争社会に生きる子ども達の健やかな発達のために)
- シンポジウム 雇用の問題点 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 軽度発達障害--専門家の立場から)
- 子どもたちのための健康情報リテラシー (第9回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 グローバル化する競争社会に生きる子ども達の健やかな発達のために)
- シンポジウム 軽度発達障害の臨床と周産期精神保健 (第6回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集 軽度発達障害--専門家の立場から)
- 第2部:自閉症児を対象としたドルフィンキャンプの試み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)