スポンサーリンク
天理大学アメリカス学会 | 論文
- ニーニョ・コンパドリートについての簡潔な歴史
- 書評論文 ジャレド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄--一万三千年にわたる人類史の謎』 ベストセラーの内幕
- 初期日本人ペルー移民の葬送と心性--契約耕地からリマ首都圏への移動と埋葬形態の変化
- 南部奴隷制擁護論の展開
- グローバル化のいま考えること--人の移動を中心に
- アメリカの多言語主義と英語公用語論争
- アメリカの言語政策--同化主義と多文化主義のはざまで
- 米国共和党政権下の言語政策--移民のアメリカ化と「英語化」政策 (アメリカス世界のなかの「帝国」)
- パナマ運河の返還と国旗をめぐるナショナリズム
- 20世紀前半の太平洋世界におけるボーイスカウト運動史--大阪のボーイスカウト団体を例として
- 書評論文 アメリカ合衆国におけるトランスナショナル史研究とイアン・ティレル著『トランスナショナル・ネーション』
- 日系ペル-人米国強制連行--戦勝国の戦争責任
- 在ペル-日系人米国強制連行の実態--第5次追放の事例
- 「エノラ・ゲイ」論争に見る米国の反知性主義現象--リチャ-ド・ホフスタッタ-再訪
- 「法の支配」と米国日系人--米国日系人戦時抑留を容認した法的・歴史的・社会的要因
- 日系人戦時抑留の論理--戦争権限とリベラリズムの限界
- 戦時に法は沈黙するか--日系人抑留諸判決を中心として
- 「カラー・ブラインド」正義の皮肉な運命--人種を意識した政策は差別的か
- 国家非常時における米国日系社会の生き残り戦略
- 戦時日系アメリカ人排除・収容政策終結--歴史的制約とその影響