スポンサーリンク
大阪福祉事業財団 | 論文
- 最低保障年金制度確立の意義と運動--社会保障改善をもとめる歴史的たたかい (特集 どうなる年金--2004年「改革」のゆくえ)
- 知的障害者と情報保障への道 (シンポジウム 障害者の情報保障[知る権利・知らせる義務] 京都障害児者の生活と権利を守る連絡会)
- [NPOと保育園]ちいさな無認可保育所の挑戦--NPO法人を取得はしたけれど (特集 社会福祉事業のゆくえ)
- 権利としての生活保護を守る取り組み (特集 生活保護制度はどうなっていくのか?)
- 福祉「改革」と社会福祉法人--新会計基準をどうみるか
- 学生座談会 福祉を若者にとって魅力ある職場にするために (特集 若者はなぜ、福祉現場に来ないのか?)
- 最悪の制度が強引に開始された日 (特集1 介護保険がスタートした日)
- 未来を探る高校生と語りあう親たちと (特集 おとなが子どもにできること)
- 地域福祉時代到来と〔豊中〕市社協活動--住民主体の真価が問われるとき (特集 住民とともにある社協活動)
- 環境問題と暮らし・福祉(11)食の安全と食環境--今日をもたらしたものは何か?
- 被災地ルポ 雪解けを待っていた生活再建の願いと現実--仮設住宅での高齢者・障害者の暮らしは今 (特集 災害と福祉)
- 社会福祉基礎構造改革の具体化=支援費制度の特徴--介護保険制度との相違に着目して (特集 支援費制度と障害者福祉)
- ベトナムの障害者福祉のいま--ベトナム戦争終結から25年 (特集 憲法と平和と福祉から)
- 海外情報 日本ベトナム障害児セミナーの一〇年
- 個別のニーズに立脚しながらコミュニティの形成を (特集 生活をとらえる大切さ(格差・貧困・生活困難))
- 医療・介護現場をめぐる日本とフィリピンの事情
- [名古屋市からのレポート]市も介護保険の事業者指定を (特集 介護保険とホームヘルパー)
- [資料と解説]全国の学童保育の現状と改善の課題
- 小規模多機能施設の現場から--生活支援センター上総を訪ねて (特集 深刻化する高齢者の暮らし医療・福祉)
- 人生の再構築をめざす中途障害者の共同作業所--福祉作業所「結いの家」 (特集 生きる、働く、共同作業所)