スポンサーリンク
大阪教育大学歴史学研究室 | 論文
- 大坂文化の社会的基盤とその変動--浪華の学問の伝統とその変質を中心として
- 俊乗房重源の別所について--播磨別所を中心に
- 経塚論--弥勒信仰の変質と経塚の離反
- 1920年代における労働争議の一考察--大阪の実態を例として
- 昭和恐慌救済政策の一断面--全日本商権擁護連盟の設立過程
- 1930年代前半期の商権擁護運動--全日本商権擁護連盟の組織解明を中心に
- 二重君主国期ハンガリー国立小学校の地域性--設立開始後の二0年間における組織と運営
- 「国訴」の組織と村落--嘉永・安政期「三種歎願」をめぐって
- 信濃三河中馬訴訟について
- 児童が意欲的に取組む歴史学の指導法--6年生の歴史学習を中心として(〔大阪教育大学〕歴史学会報告要旨)
- 平氏政権と検非違使
- 賑給について
- 「同和教育」についての一考察 (北山康夫教授退官記念号)
- 一歴史家の誕生--ロバ-ト・A.カンのアメリカ(1939〜1976年)
- 行基における三階教および元暁との関係の考察
- 平時範・実親父子の生涯と信仰,附心覚--12世紀往生人の家系
- 近世後期の部落寺院について--摂津国川辺郡火打村勝福寺取り扱い一件を中心に
- ドイツ共産党(KPD)のプロレタリア統一戦線運動--1921年〜23年のKPD史の理解のために
- 教室記事 研究室だより 日本史ゼミ旅行記
- 祭祀空間としての神祇官