スポンサーリンク
大阪市立大学経済学会 | 論文
- 拘束性預金のインセンティブと金利措置
- 均衡的信用割当論--展望
- 国際学術交流 全南国立大学経営学部(韓国)・吉林大学経済学部(中国) 東アジア経済フォーラム(国際交流事業とシンポジウム)
- 金解禁の政策史的意義--当時の論説の分析を通じて
- ロシア語版「経済学批判要綱」について-1-〔含序文邦訳〕
- ロシア語版「経済学批判要綱」について-2-〔ロシア語版および現行ドイツ語版の目次対照表〕
- 金解禁前後における日本資本主義の展開--為替相場低落と産業合理化の意義
- 春闘考察の一視点--一外人学者の見た春闘〔Rovert Evans;Shunto--Japanese Labor's Spring Wage Offensive.(Monthly Labor Review,Oct.'67掲載)の紹介・検討〕
- 労働組合と経営協議会
- 科学・技術労働についての一考察--実態分析のための予備的考察
- 労働組合活動領域の外延的拡大と内包的深化--「労働力商品所有・販売者の論理」の貫徹-上-
- 労働組合活動領域の外延的拡大と内包的深化--「労働力商品所有・販売者の論理」の貫徹-下-
- 「国民春闘」考察の2つの視角--就業構造の日本的特徴と労働組合の地位
- 国民春闘の到達点と問題点
- 「経営参加」論の批判的考察
- 労使協議制=日本的経営参加--労使の見方を中心に
- ダグラス函数についてのノート
- ダグラス関数についてのノート
- アメリカにおけるラディカル・エコノミックス
- ケインズ経済学と日本経済