スポンサーリンク
大阪市立大学文学部 | 論文
- ヘルバルト教育学の方法-3-ヘルバルトの「教育的教授」論について
- 19世紀教育史とヘルバルトの教育学--教育史と教育思想・教育理論の関係
- 自立的個人の教育という課題の歴史的形成(現代教育課題の構造とその発生過程-2-)
- トオマス・マンにおける市民性の超脱
- 文明と文学
- 教養小説と発展小説--「ジムプリツィシムス」への接近の試み
- 「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」における「塔の結社」について
- 「ジムプリツィシムス」教養小説論の再検討について
- 『ジムプリツィシムス』における「私形式」について
- 17世紀文学における「冒険」の性格について--ドイツ・バロック小説のひとつの問題点
- Grimmelshausenの"Nachtigallenlied"について--その受容と変容
- ソクラテスにおける国家と神--プラントン「クリトン」46bsqq
- プラトン「メノン」および「パイドン」における想起について
- ソクラテスのエレンコスに関する若干の考察
- 無抑制について--アリストテレス「ニコマコス倫理学」第7巻1146b8-1147b19
- プラトン「エウテュデモス」のプロトレプティコス・ロゴスにおける「知」について
- W.PATERにおけるB.PASCALの問題について
- ペイタ-のアミエル論について
- ペイタ-の「死せる女」論について--新たなペイタ-像へのアプロ-チ (丹羽千年教授退任記念)
- ペイタ-のルメ-トル論--「セレニュス,今昔物語」を紹介したエッセイ--について