スポンサーリンク
大阪大学言語文化部 | 論文
- アリオストの詩的言語(1)Circumlocutio orientis dieiについて
- 『今昔物語集』におけるsynchretismeの諸相
- 「藁しべ長者譚」の説話的技法
- 女護島漂流譚--西と東
- マリ・ド・フランスにおける象徴性と説話性
- Elements of Narrative in Some Plays by Shakespeare
- T.S.Eliotの詩に見られる定冠詞
- Patterns of Retrospect--A Reading of the Novels of Kazuo Ishiguro
- コンコーダンスおよびデータベース利用による北欧神話文献資料分析--神々や英雄に特徴的に用いられている動詞について
- CALLシステムの課題と可能性
- より良いCALL教材への提言
- シラ-の「オルレアンの乙女」--離反の使命
- キリストかフュ-ラ-か--表現主義のStationendramaの1つのモチ-フについて
- 「啓蒙」の構図の中の新大陸像--18世紀ドイツ文学におけるアメリカ
- コンラッド「闇の奥」試論
- コンラッドと芸術家小説--「姉妹」覚え書き
- オトフリ-トよりリュ-トベルトへ-「福音書」上呈状について
- シオン司教H宛てのノトカ-の手紙と中世初期に至る翻訳文学の伝統
- Hugonis Primatis Aurelianensis carmen de excidio Troiae
- 文学としての書翰--キケロ-,ルプス,結城ディオゴの3書翰の例