スポンサーリンク
大阪大学言語文化部 | 論文
- 禹--黄土高原の作り手 (中川努,鵜川義之助両教授退官記念)
- なる文字について--それはいかなる神か
- 17-18世紀の英語散文の統語法と文体--Sir Thomas Browne,John DrydenおよびJoseph Addisonの比較研究
- 中英語韻文ロマンスのコンコ-ダンス編纂について
- Rhyme Induces to King Horn
- A Rhyme Index to Sir Launfal
- 《Nachsommer》の世界--Idyllikの視点から
- 「負の詩人」としてのSalomon Gessner
- 牧歌詩人としてのMaler Muller
- Johann Heinrich Vossの初期のIdyllen
- 18世紀のドイツにおけるテオクリスト
- 語と句の主題関係解釈におけるTHEMEの優位性
- 日英対照複合形容詞の構造--「名詞+形容詞・形容動詞」の型について
- 動詞から動詞を形成する語形成における下位範疇化素性の受け継ぎについて
- 瓦礫のドラマトゥルギ---デュレンマットの「塔の建設・素材4-9」
- 幻想としての自伝--フリ-ドリヒ・デュレンマットの『チベットの冬の戦争』
- A Proper Governor in LF
- On the Consummation of Troilus′s Love--Chaucer′s Troilus and Criseyde,3. 1247-60 (中川努,鵜川義之助両教授退官記念)
- 日本語テレビトーク番組における2人の司会者の談話ストラテジーに関する一考察