スポンサーリンク
大阪大学言語文化部 | 論文
- 科学思想と急進主義--ワーズワスの背景
- 定名詞句の指示的/属性的用法再考--古典的形式意味論の枠組みから
- 散文詩「旅への誘い」の位置
- 谷崎潤一郎とボ-ドレ-ル--谷崎訳「ボ-ドレ-ル散文詩集」をめぐって
- 荷風『珊瑚集』初版本の構造--パラテクストの観点から
- 喜劇・エレギ-ア・オウィディウス--Amores I.6を中心に
- Monsters Creep?--The Meaning of the verb Scridan in Beowulf
- On Old English Verbs of Rest
- The Oxford English Dictionaryに見られる古英詩からの引用 年代表記・作品名の不統一,見出し語のステイタス,現代語訳・研究書からの引用
- Notes to Clark Hall's Treatments of the Hapax Legomena and Hard Words in Beowulf
- シェイマス・ヒーニー訳『ベオウルフ』の評価--主な書評の要約
- 古英詩『ベーオウルフ』の日本語訳--1990年代出版の5種の訳文・注釈の比較
- 齋藤秀三郎の引用・引喩研究(1)『熟語本位英和中辞典』英文序文和訳と評釈
- 強意的頭韻直喩"as dead as a/the dodo"の発達と異種
- フォンタ-ネの「嵐の前」-1-小説の理論と小説の構造
- フォンタ-ネ「嵐の前」-2-小説の理論と小説の構造
- ファンタ-ネの「嵐の前」-3-小説の理論と小説の構造
- フォンタ-ネの--言語批判と社会批判
- フォンターネの読者
- フォンターネの読者(2)