スポンサーリンク
大阪外国語大学言語社会学会 | 論文
- 講演 21世紀の民族問題
- 「オーバン」考--近世フランスの外国人研究序説 (特集 歴史の中のエトランジェ)
- 書評 R.エスカビ・J.M.H.テレス・A.ロルダン編『言語学史料研究に関わる国際学会記録・発表論文集--ネブリハ五百周年《1492年-1992年》を記念して』
- スティーヴン・ミルハウザー『マーティン・ドレスラーの夢』における最大と虚空
- 韓国語助詞「〓[rul]」と日本語助詞「に」の対立現象の認知的分析--特異な用法とされる韓国語「〓[rul]」に見る日本語との概念的並行性
- 「手段,場所,方向」概念と「近接」概念のつながり--日本語格助詞「で/へ」と韓国語格助詞「〓[ro],〓〓[eseo]」
- フィリピン語のKapagとKungの条件表現
- 書評 Edward C. Stewart, Milton J. Bennett, American Cultural Patterns: A Cross-Cultural Perspective, Revised Edition, 1991, Intercultual Press(エドワード・C・スチュワート,ミルトン・J・ベネット『アメリカ文化様式--異文化的観点より[改訂版]』)
- 「全球化」現象と格闘する21世紀中国文学--如何なる「言葉」を発することができるのか (特集 文学の新世紀)
- 講演 中国辺境学のすすめ--その魅力と"陥穽"
- Kali-Katha: Vaya Baipas(1998)--ヒンディー小説の到達点:言葉とエスニシティー (特集 文学の新世紀)
- 最適性理論の現在 (特集 理論言語学の現在)
- ビルマ女性に関する最新二作について--"Myanmar Amyothami Kyemon"Myanmar Sapay hnit Sanezin Aphwe,Yangon,1998/"Tanikpwewin Amyothamimya Athan"ALSTEAN BURMA,Bangkok,1998
- 書評 グエン・ミン・トゥエット,グエン・バン・ヒエップ『ベトナム語文の成分』
- もうひとつの歴史を叙述するアントニオ・ブ***・バリェホの戦略--国家のイデオロギーを可視化する『バルミー博士の二つの物語』の多層ナラティヴ
- 台湾における日中通訳教育の現状調査報告
- グローバルヒストリーとアジア世界 (特集 歴史としてのグローバリゼーション)
- 外国語大学における文学の研究と教育の可能性について (特集 言語から社会へ)
- ドン・デリーロにとっての文学と言語--『ボディ・アーティスト』におけるメディアと他者
- フラナリー・オコナーと南部神話:小説『賢い血』
スポンサーリンク