スポンサーリンク
大蔵省大臣官房 | 論文
- 最近のインフレ-ション及び財政赤字に関する実証分析(Journal of Post Keynsian Economics4巻No.1)
- 新しい経済学--それをめぐる論議(Economic Impact,No.35,1981/3) (供給の経済学)
- 変動為替制度下における外国為替投機の理論
- 信用政策と生産及び国際収支との関連(〔IMF〕 Staff Papers 1980年第3号)
- ドル相場下落がアメリカ経済に及ぼす影響(「フォ-チュン」誌1977年10月号)
- 行政措置による銀行競争の刺激〔Journal of Finance,Vol.20,No.1.1965掲載〕
- 1966〜75年の選択的財政金融政策の計量経済学的考察-2-
- 最近のフランス税制〔Les Orientations recents de la po1itique fiscale〕
- ハイパワ-ド・マネ-需要の安定性(アメリカン・エコノミック・レビュ-1976年3月号)
- 現金に対する需要--地下経済は金融政策を損っているか(セントルイス連銀月報1980年1月号)
- 資本主義と自由〔"Capitalism and Freedom",1962全訳〕-3-
- 資本主義と自由〔"Capitalism and Freedom",1962全訳〕-4-第6章 教育における政府の役割
- 教育における政府の役割(「資本主義と自由」(1962)第6章)
- 租税による所得政策(A Tax-Based Incomes Policy)
- 租税、税収入そして「ラッファ-・カ-ブ」〔Arthur B.Laffer 及びJan P.Seymour編著"The Economics of the Tax Revolt--A Reader"より〕 (供給の経済学)
- 西ドイツの大蔵大臣諮問委員会の活動(Public Finance 誌1974年第2号)
- 交換性の経済的側面について
- 現代世界のなかの中国
- 米国金融市場の発展--1946-1980年 (戦後の米国金融制度の変遷と展望〔The American Economy in Transition,Edited by Martin Feldstein,1980より〕)
- インフレーション--全世界的な災危-2-