スポンサーリンク
大蔵省大臣官房 | 論文
- レ-ガン大統領は彼のつけを支払えるだろうか(Atlantic誌,1981年3月号)
- 統制とインフレ-ション--アメリカの1971〜74年の所得政策の回顧
- 1992年9月欧州通貨危機の真相(英Financial Times紙1992年12月11,12日) (欧州経済・通貨同盟への道)
- 戦後期における金融市場の変化についての私論 (戦後の米国金融制度の変遷と展望〔The American Economy in Transition,Edited by Martin Feldstein,1980より〕)
- 資本増加は生産性向上につながるか--企業は新しい投資評価方法で,これに対す答えを見出すかも知れない(Harvard Business Review July-August,1980)
- 黒字国と赤字国の国際収支調整の責任("Maintaining and Restoring in International Payments",ed.by W.Fellner他,1966の第16章)
- 日本の侵入--公正の問題(「ウォ-ル・ストリ-ト・ジャ-ナル」1989年11月3日) (対日論調等)
- 連邦支出水準の決定〔"Federal Budget Policy"から〕
- ケインズ経済学の危機-1-(The Crisis in Keynesian Economics,1974)
- イギリス財政の構造とその発展(1880年〜1952年)-中-
- イギリスの財政政策〔西ドイツキ-ル大学世界経済研究所主催第3回経済学シンポジウム(1972)「財政政策と需要管理」のために用意されたバックグラウンド・ペ-パ-〕(資料)
- イギリス財政の構造とその発展(1880年〜1952年)-下-
- 通貨自由交換性実施に至る過渡段階の諸問題
- 社会保障信託基金は貯蓄に貢献できるであろうか(Journal of Post Keynesian Economics,Vol.13,No.2,1990-91冬季号)
- 貨幣量に及ぼす所得膨張の効果
- 政府の比較優位 (戦後の米国財政制度の変遷と展望〔Martin Feldstein編The American Economy in Transition,1980より〕)
- ヨーロッパ経済共同体とイギリス連邦
- ゼロベ-ス予算編成の概念と利害得失
- ノ-ベル賞経済学者の効用(International Herald Tribune紙1993年3月25日)
- 金危機と新金本位制度 (国際通貨制度の改革〔"The International Monetary System--Problems and Proposals"第4部 Reform of the System--Our Policy Choices〕-1-) -- (固定為替制度の補強)
スポンサーリンク