スポンサーリンク
大蔵省大臣官房 | 論文
- アメリカにおける連邦予算形式について〔"Federal Budget Policy"第2章〕
- アメリカにおけるケインズ的考え方の影響
- 通貨政策について
- イギリスの1955〜65年の財政政策〔"Fiscal Policy in Seven Countries 1955〜1965",OECD 1969から〕-1-
- 戦後の米国労働市場の変化("Economic Impact"誌1981年第3季号)
- 人類の金への耽溺 (国際通貨制度の改革〔"The International Monetary System--Problems and Proposals"第4部 Reform of System--Our Policy Choices〕-2-) -- (金本位制度への復帰)
- 主要国中央銀行の準備資産構成--金と外貨の比率決定について〔Oxford Economic Papers,July 1970〕
- 国際収支の不均衡と国際通貨金融の不安定
- 石油,通貨及び不況(フォ-リン・アフェア-ズ79-80年冬季号)
- 世界経済のインフレ-ションとリセッション(ケンブリッジ大学Economic Journal誌,1976年12月号)
- 1980年代の中国(Challenge誌1980年5月〜6月号)-1-
- スタグフレ-ションの理解のために--若干の基本概念(要約)〔Economic Policy and The Great Stagflation第2章〕 (供給の経済学について)
- ケインズが真に意味したものは何か(チャレンジ1974年11月〜12月号に掲載された"What Did Keynes Really Mean?")
- 転換期の国際通貨制度-6完-
- 転換期の国際通貨制度-5-
- 転換期の国際通貨制度-1-
- 転換期の国際通貨制度-2-
- 国際相互依存に関する3つの考察
- 資本主義と自由〔"Capitalism and Freedom,"1962全訳〕-7完-〔第11章 社会保障政策,第12章 貧困政策,第13章 結語〕
- インフレとの共存(Living with Inflation)