スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 座談会 漢字文化だって1つじゃない--東大社会情報研究所「水越ゼミ」の人たち (特集 インターネットは言語の壁をこえるか?)
- オンラインマガジンの勉強-6-『エイジアン・アイズ』(大阪)
- オンライン・マガジンの勉強(7)「チャイナ・オンライン・マガジン」(日本)
- 異文化交流 未来型コミュニケーションの入り口に立つ (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- 座談会 紙の新聞が消えるかもしれない 桂敬一 水越伸 川本裕司(朝日新聞社) 佐藤和文(河北新報社)
- 真っ白なスケッチブックに思考を描く (電脳書斎(1)) -- (私のデジアナ作業日誌)
- 新しい出版共同体をデザインする--リキエスタプラス宣言
- 自然の権利運動とコンピュ-タ-・ネットワ-ク (特集 電脳版シロウトの学問) -- (わたしのインタ-ネット勉強法)
- 報告 講義の生命力 (本とは何だろうか? (1)) -- (共同討議 本はどこで生まれるか 第一回)
- コメント 本という仮面 (共同討議 本はどこで生まれるか(3))
- 共同討議 本はどこで生まれるか(最終回)座談会 自分のなかに新しい読者を発見する
- 文字を描く
- 書体の力 装丁家がフォントをつくる理由--平野甲賀
- 私の作業日誌 新組版ソフトの力を試してみた--「Adobe InDsign日本語版」との三週間
- 甲賀の眼 ぼくのデザイン見聞史(1)スタイルのあるイラストレーションが好きなんだ
- 甲賀の眼 ぼくのデザイン見聞史(2)ポスターは芝居の旗印だった
- 第2部 文字 (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 座談会 本を読む心地よい場所
- 第三部 メセナ的出版になにができるか (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集]第三弾 出版再考 このままでいいのか、わるいのか。それが問題だ!)
- 座談会 この雑誌でやれたこと、やれなかったこと