スポンサーリンク
大日本印刷ICC本部 | 論文
- 討論 どうする,出版流通?--私たちの作戦
- 緊急アンケート 30人が語る街の書店に未来はあるか?
- 座談会(1)出版流通 個性を生かせない制度なんてぶっ飛ばせ (ほんめでぃあ(1))
- 座談会 2003年、日本の出版界はこう動く
- 日本初、インディペンデントなプロデューサーだよ (出版新世界(1)特集 小さいから新しいことができる) -- (写真は本で生まれ変わる)
- 戸叶勝也『グ-テンベルク』--積ん読による回想体験
- 関西の人々のつながりが本を生みだす 編集工房ノア探訪記 (出版新世界(1)特集 小さいから新しいことができる)
- 本と技術の交差点 (BIBLIA ex MACHINA 未来の本のつくり方 (1))
- 座談会(3)著者と読者 さらば、看板とマニュアルしかない編集者 (ほんめでぃあ(1))
- 対談 未知の「もうろく」を生きる (読書の達人(1)特集 「老い」に入りびたる)
- 討論 雑誌編集と「自由」をめぐって (デジタル共有地(2)特集 雑誌について、あらためて考えてみる。)
- のとばくちで
- 世界の出版人、作家、学者15人に聞く 本の再定義は必要か? (書物再定義(3)「本とは何だろうか?」改題)
- 対談 書物の魔力に、芸術家が嫉妬した--うらわ美術館のアーティストブック
- 第一部 討論 「本」のために「コンピュータ」はなにができたか (〔季刊・本とコンピュータ〕終刊まで[総まとめ特集] 第一弾 「本」のために「コンピュータ」はなにができたか)
- 第2部 はじまりの本・終わりの本・終わりなき本 (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 電子図書館への道(1)電子出版から電子図書館へ
- 電子図書館への道(2)情報民主主義の大いなる実験 米国議会図書館
- 電子図書館への道(4)電子図書館の実現に向けて
- 電子図書館への道(3)ネットワ-ク百科全書派--フランス国立図書館