スポンサーリンク
堆積学研究会 | 論文
- 研究室紹介シリ-ズ2:工業技術院地質調査所海洋地質部--地質調査所(海洋地質関係)で所有する堆積物試料の分析・観察装置
- 深海底タービダイトの発生周期とその古地震学的意義:熊野トラフのピストンコアの解析例
- 第6回国際古海洋学会議参加報告
- コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?--ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- メタンハイドレートの分解に起因する炭酸塩岩類形成--黒島海丘における冷湧水炭酸塩岩類を例として (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- 学会参加報告 IGCP434「白亜紀の炭素循環と生物多様性」第3回国際シンポジウム・野外見学会(ラサ)報告
- 沖縄県南大東島の層序とドロマイト化作用 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- バリアー島に規制された堆積相と地形形成:茨城県東茨城台地西縁地域における下総層群"見和層"を例に
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 上部ジュラ系小池石灰岩の堆積過程
- 用語解説「皿状構造」
- 美濃帯上麻生ユニットのチャ-ト角礫岩に含まれる砕屑性重鉱物とその起源
- 用語解説 湧昇流