スポンサーリンク
地方史研究協議会 | 論文
- 「河内屋可正旧記」輪読会報告--近世初期,河内国大ケ塚村における人口の流動
- 明治以後の村役場資料
- イギリス便り-2-
- 地方史研究を推進した人々
- 近代史の諸問題
- 近代地方産業史研究の諸問題(大会講演) (近代地方史の研究-2-(大会特集))
- 紀伊国和名抄郷の再検討 (〔地方史研究協議会1995年度〕大会特集--半島の地方史--交流と文化をめぐって) -- (問題提起)
- 北関東農村における寺子屋の一性格とその歴史的背景--上野国勢多郡下箱田村の事例
- 農山村における寺小屋師匠の性格とその社会的・経済的基盤--埼玉県の場合を中心とする
- 「和名抄」に見える常陸国久慈郡の郷について--志万・倭文・木前郷を中心に
- 展示批評 取手市埋蔵文化財センター開館記念企画展「土の中からの物語--取手の原始古代の主な遺跡と出土品」展を見て
- 問題提起 古代東国内海世界の形成と板来 ([地方史研究協議会]大会特集(1)茨城の歴史的環境と地域形成)
- 問題提起30 静岡県域の資料保存について (〔2006年度第57回地方史研究協議会〕大会特集(2)東西交流の地域史--列島の境目・静岡)
- 動向 学会活動 山口県地方史学会創立五十周年記念大会
- 南北朝時代における筑前宗像氏の動向と守護少弐氏
- 戦国時代における筑前国宗像氏貞の遠賀郡進出と支配
- 正受院奪衣婆の錦絵と世相
- 江戸商家経営主の倫理--江戸木綿問屋田端屋の「江戸用事控」から
- 二つの提唱 (地方文化の伝統と創造(大会特集))
- 「開発」と遺跡・歴史的景観の保存 (〔地方史研究協議会1990年度〕大会特集--「開発」と地域民衆--その歴史像を求めて) -- (問題提起)