スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 井尻正二氏の古生物学 : 井尻さんの三性に学ぶ(井尻正二さんと科学運動(その2))
- 旧石器遺跡捏造, 河合 信和 著, 文春新書 297, 2003.1, 193p.(本の紹介)
- 石工物語(2) : 日本の石工の起源と発展
- 石工物語(3) : 石安(いしやす)工場の思い出
- 『小川町の自然 地質編』の調査と刊行にかかわって : 小川町史編さん係の経験から(楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪を広げよう(その1))
- 小出博, 應用地質-岩石の風化と森林立地-, 古今書院, 177頁, 180円
- 歴史科学討論会から : とくにF.E.Clementsの評價
- 江川支治・渡辺裕・佐藤昭夫, 本邦土壤の粘土鉱物, 農業技術研究所報告B第5号, P39-107, (1955)(地学団体研究會創立十周年記念号)
- Stokes, W. L., Another Look at the Ice Age., Science, Vol.122, No.3174, p815〜821, (1955)(Special Number in Memory of the Tenth Grand Meeting of the Association for the Geological Collaboration, Democratic Scientist's Society in Japan)
- 一地質屋の地学教育私見 : とくに山形県の地学教育について(V 各地のグループ活動紹介)
- 私と団研 : 団体研究の実践の中から学ぶ
- 岩手県藤沢町の沖積層から産出した貝殻の14C年代 (日本の第四紀層の14C年代-65〜68-)
- 地質年代表(GTS2012)について(地球科学の窓)
- 柄を形成する鉄酸化細菌Gallonella ferrugineaの生物学(地球科学の窓)
- 3. 関東ローム層と考古学的遣物(関東ロームとは何か)
- 生徒とともに取りくんだ土器づくり(私の実践)
- 地域教材作成の悩み : サブテキストづくりにとりくんでみて(I 高田支部における地学教育グループの活動・その現状と問題点)
- 地学教育と高校のカリキュラムについて(地域の自然に親しみ,感動する体験を)
- 7.13新潟豪雨による三条市の水害
- 中国における古生物学の進歩(1964年北京科学シンポジウム)
スポンサーリンク