スポンサーリンク
国際教育学会 | 論文
- 沖縄アイデンティティを測定する : 沖縄在住の大学生を対象とした調査結果から
- 構成的認識論 : 自己・非自己循環理論の展開
- 大学満足度の学年変化とその規定要因の探索 : 項目反応理論(IRT)とInterruptive Structural Modeling(ISM)を用いた分析
- 発達心理学から見た望ましいカリキュラムと教育評価 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 新しい学力観に基づく無試験の大学入学選考制度の興廃--オレゴン州の経験に学ぶ (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 大学の教育環境と学習成果--学生調査から見た知識・技能の獲得 (特集 学生調査からみる大学教育)
- 大学入学者選抜における公平性・公正性の再考--受験当事者の心理的側面から (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造)
- 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- 高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育)