スポンサーリンク
国際交流基金 | 論文
- 「東遊」するベトナム人、「南遊」する日本人--越日交流の歴史と伝統 (特集 ベトナムを再発見する)
- アメリカの演歌を聴け--「カントリーのアメリカ」票が動いた (特集 アメリカと向き合う)
- アロマテラピーが教えてくれるもの (特集 香りで世界をつなぐ)
- 「世界のなかの日本人像」をめぐる一考察として--手塚治虫のマンガ世界 (国際交流基金設立25周年記念--特集 20世紀の文化を生きて)
- ベトナムの漢字文化--伝統と現在 (特集 漢字という文明)
- 家族をめぐる価値観の相違 貧しいけれど一人じゃない--黒人の家族観 (特集 変容する家族) -- (第1部 世界の家族観)
- 報道が信頼を失う時 (特集 写真--世界を映す装置) -- (世界と向き合うときに)
- アジア、移住、パブリック・インテレクチュアル
- 文学や映画に女性自らが物語をつむぐ (特集 変わりゆくインドネシア)
- インタビュー 図書館の未来を考える--菅谷明子 (特集 本が人を動かす!--国際交流の場としての図書館) -- (第1部 世界の図書館に学ぶ)
- 「いごごちの悪い共存時代」の文化交流 (特集 文化の力 交流の営み)
- 特別対談 地中海アイデンティティーの透視図 池澤夏樹×ユースリー・ナスラッラー (地中海映画祭記念企画)
- 屋台--都市の野外劇場/不確定性の「場」 (特集 劇場としての身体・都市・宇宙)
- 巻頭エッセイ アンデルセンから宮崎駿まで--日本・ヨーロッパ文化交流史 (特集 市民が広げる日・EU交流)
- 東北タイとラオスを結ぶ人々の轍 (特集 メコンの暮らしから考える「人間と川」)
- 巻頭鼎談 グローバルな暦、ローカルな暦、そしてバイカレンダー化 (特集 考暦学ことはじめ)
- 巻頭鼎談 先人たちの足跡から学ぶ (特集 日本を飛び出した日本人の肖像)
- 個別と普遍の間で--朝河貫一 (特集 日本を飛び出した日本人の肖像)
- フランスの演劇人たちは歌舞伎に何を見出してきたか (特集 世界と出会う歌舞伎)
- 地域と市民が担う国際協力--途上国支援の経験を共有する (特集 市民が広げる日・EU交流) -- (市民交流の現場から)