スポンサーリンク
国語学会 | 論文
- 大久保愛著「幼児言語の発達」
- 阪倉篤義著「文章と表現」(紹介)
- 文章論の開拓(シンポジウム記録,コメント)
- 「平安時代古記録の国語学的研究」峰岸明
- 「角筆文献の国語学的研究」小林芳規
- 阪倉篤義博士を悼む (阪倉篤義博士追悼特集)
- 中立的意味を持つ語の意味変化の方向について--「分限」を中心にして
- 位相語の語彙体系--厨事用語の切断法に基づいて
- 明治初期の国語教育
- 国語教育
- 「ダ」で終る文のノミナリゼーション--展成文法への試み
- 述部展成則について--展成文法への試み
- 自動化・他動化および両極化転形--自・他動詞の対応
- 文法論の課題--品詞の分類と文法 (昭和47年度春季国語学会大会〔昭47.5.21〕(分科討論会記録))
- 安井稔編「新言語学辞典」
- 文法--理論・現代 (昭和47・48年における国語学界の展望(特集))
- 複合名詞の生成文法 (国語学の新生面)
- ロイ・A.ミラ-編 林栄一監訳「ブロック日本語論考」
- Shosuke Haraguchi;The Tone Pattern of Japanese--An Autosegmental theory of Tonology(原口庄輔「日本語の音調パタ-ン--オ-トセグメンタル・セオリ-の研究」)
- 移動変化動詞文--いわゆるspray paint hypallageについて