スポンサーリンク
国立音楽大学 | 論文
- 文の定義とそのロマンス系言語(仏・西・伊)テクストにおける適用
- バッハの組曲と《パルティータ》
- バッハにとっての「クラヴィーア」
- OCLCによる楽譜遡及変換事業の進捗状況
- 世紀末のオペラ様相
- あらすじ
- ジョシュア リフキン氏による《ロ短調ミサ曲》講演 バッハの苦闘、私の苦闘
- ラジオ・オペラ Opera radiofonica 《内気な二人 I due timidi》 の台本と解説 台本:スーゾ・チェッキ・ダミーコ Suso Cecchi D'Amico 作曲:ニーノ・ロータ Nino Rota
- 一幕の喜劇 Dramma buffo in un atto 《ノイローゼ男の夜 La notte di un nevrastenico》(1960)の台本と解説 台本:リッカルド・バッケッリ Riccardo Bacchelli 作曲:ニーノ・ロータ Nino Rota
- 第7回(7月4日) モーツァルト演奏論 I : モーツァルトと二人のバッハ
- ニーノ・ロータの映画音楽分析 : 『8 1/2』を例に
- 音楽療法を学ぶ学生への文献ガイダンス
- 音楽雑誌に見る音楽療法関連文献
- 国楽創成思想の成立過程についての一考察: 明治七年から二十年までを中心として
- Calisthenic Songについて : 明治初期の唱歌遊戯研究序説
- 1920年代の青少年音楽運動にみるイデオロギーとユートピアについて
- 高等女学校の音楽教育 : 高等女学校規程と臨時教育会議の審議を中心として
- 唱歌科と教科書(一)
- 唱歌科と教科書(二)
- 明治初期の信号喇叭について : 号令詞(1)