スポンサーリンク
国学院大学経済学会 | 論文
- 鉄道の上下分離とオープンアクセス
- 公企業の構造分離改革にみる公共性の扱いとレント・シーキング
- マルクス「後半体系」における「国家」について
- ブレイス語復興運動について考える
- 「通史 足尾鉱毒事件 1877〜1984」東海林吉郎,菅井益郎
- 最近における国際課税の動向--現状及び対応策
- 資本輸出論の方法
- 「日本資本主義の海外進出」福島久一,角田収,斎藤重雄編
- 「古典派貿易理論の展開」吉信粛
- 価値形成過程と価値増殖過程の区別と関連について-1-
- 資本輸出と「資本の過剰」--「資本の過剰」概念の再検討を中心に-1-
- 資本輸出と「資本の過剰」--「資本の過剰」概念の再検討を中心に-2完-
- 資本の世界市場運動と資本輸出--19世紀世界を念頭に
- 国際間における「貨幣の相対的価値」と為替相場--国際価値論と為替相場論との接点 (〔国学院大学〕経済学部創立三十周年記念号)
- 為替相場・価格競争力・労働生産性
- 為替相場と貨幣恐慌に関する一考察
- フランス貨幣・信用構造の特質とパリ金融市場--国際金本位制の確立期〜第1次世界大戦
- フランス型預金銀行の「兼営的」性格について--ソシエテ・ジェネラルの第1次大戦前の業務展開を中心に
- 国際通貨論の方法について
- (シンポジウム)経済学科企画「市場経済を考える」第1回「いま,市場経済をどう見るか」--市場経済・規制緩和・グロ-バル化