スポンサーリンク
国学院大学出版部 | 論文
- 寺田泰政著「賀茂真淵--生涯と業績」
- 中古の「バカリ」と「ノミ」
- 中古の「ノミ」について--存在単質性の副助詞
- 中古のバカリとマデ--副助詞の小さな体系
- 「あしひきの」に関する試論--表記とその解釈 (国語学特集)
- 〔講演〕 東アジアにおける伝統と革新
- 近世待遇法の一形成「テジャ」について
- 江戸戯作小説に現れる「テ+指定」待遇表現をめぐって
- 『古今集遠鏡』訳文における主格助詞の取り扱いについて
- 野村純一編「関沢幸右衛門昔話集」
- 「小佐治物語」について
- 「神々の間奏曲--儀礼・芸能・文学」小林茂美
- 小川信著「足利一門守護発展史の研究」
- 日本書紀のハ行子音
- 書評 有山大五・石内徹・馬渡憲三郎編『迢空・折口信夫事典』
- 織豊政権期御成故実に関する一考察--「文禄3年前田亭御成記」を中心にして
- 日本的キリスト教指導者佐藤定吉の神道理解
- 「金徳順昔話集--中国朝鮮族民間故事集」依田千百子,中西正樹訳
- 「三山歌」考--初期万葉歌の環境・序論
- 松下文法の原理と方法--口語法研究を中心として