スポンサーリンク
和歌山大学経済学会 | 論文
- 中世イギリスの信用取引--信用の前期的諸形態の系列
- イギリスにおける商業通貨生成の端緒--債務証書の流通証券化
- ポール・アインチッヒ著「外国為替の歴史」1962
- マルクスの「利子つき資本論」--『資本論』第3巻第5篇の構成をめぐって
- 明治初期の紙幣制度とインフレーション
- 三国通貨協定成立の背景--30年代の悲劇の幕間
- 通貨ブロックの形成とアメリカの通商戦略--30年代の悲劇の終曲
- 大西洋憲章と相互援助協定--戦後世界経済の再建目標の確立
- 銀行の本質--銀行と信用創造 (神野教授退官記念特集号)
- マルクスの信用創造について--川合教授の信用創造論によせて
- 国際管理通貨論批判
- 国際管理通貨論批判-続-深町郁弥氏の新型国際管理通貨論を衝く
- ヒルファディングの信用論--流通信用と資本信用
- 故二見先生の思い出 (二見昭教授追悼号)
- 故鶴野昌孝教授の死を悼んで (鶴野昌孝教授追悼号)
- A.E.シュタドリン著「カンティヨン及びヒュームよりリカードまでの数量説の発展」1954
- A.E.シュタドリン著「カンティヨン及びヒュームよりリカアドまでの数量説発展」1954
- 限界効用学派の興隆についての一考察
- 矢尾次郎著「貨幣的経済理論の基本問題」--貨幣経済の構造と貨幣の作用
- H.L.マクラッケン著「経済思想の潮流におけるケインズ経済学」1961