スポンサーリンク
和歌山大学経済学会 | 論文
- 外国貿易と産業構造
- CES生産函数について
- 科学技術の進歩と著作権法の変革--1999年著作権法改正の検証
- 諸王初叙爵表--8・9世紀における
- ロシア商業会計史抄
- 社会主義における耐用年数算定理論
- 逓減償却法の論理--R.Dixonの所説をめぐって
- 初期ペイトンにおける減価償却
- ソ連における減価償却の機能
- アメリカにおけるソビエト減価償却会計批判--CampbellおよびHorwitzの所説によせて
- アメリカ鉄道独占の形成と減価償却政策
- 1900年代初期アメリカの貨幣価値変動と公益事業減価償却理論
- 鉄道会社会計報告とアメリカ会計理論の生成--Chicago & Alton Railroad Co.in 1880〜1920
- 会計の対象--批判会計学の基礎問題
- 19世紀における資産会計の起源と発達-1-ブリ-フの問題整理と,それへのコメントを通じての方法論序説
- I.C.C.償却規程の形成と企業の対応
- 1846年マサチュ-セッツ鉄道法減価償却規程の歴史的意義 (桜井〔弘蔵〕教授還暦記念特集号)
- 19世紀における資産会計の起源と発達-2完-ブリ-フの問題整理と,それへのコメントを通じての方法論序説
- 草創期ボルチモア・オハイオ鉄道の会計報告 (南〔清彦〕教授還暦記念特集号)
- 1837年恐慌と初期アメリカ鉄道会計-1-ボルチモア・オハイオ鉄道の場合