スポンサーリンク
和光大学社会経済研究所 | 論文
- 経済学史研究のための覚え書--その意義と方法について
- 想い出・越村信三郎先生 (越村信三郎教授追悼号)
- マルサスの自然法について
- 「経済学史」の授業方法に関わって
- 私費MBAの転職意識とその実態に関する一考察
- MBA研究の系譜と動向:2000-2003年--グローバル・ビジネスとMBA(1)資料編
- アジア人MBAと米国人MBAの意識の比較--グローバル・ビジネスとMBA(2)
- 韓国・中国における米国MBAの現状:仮説の設定--グローバル・ビジネスとMBA(4)
- 米国における日本人・韓国人・中国人留学生の動向:1960-2003年--グローバル・ビジネスとMBA(3)資料編
- 中国における米国MBAの実態:仮説の検証--グローバル・ビジネスとMBA(5)
- 韓国における米国MBAの実態:仮説の検証--グローバル・ビジネスとMBA(6)
- 米国MBAの日韓中の比較:研究の総括--グローバル・ビジネスとMBA(7)
- わが国における経営分析の発展過程-1-
- わが国における経営分析の発展過程-2-
- ゴンベルクによる個別経済学の強調--かれの受賞論文を中心に
- シュマ-レンバッハの利益概念についての概念的前提
- 経営分析の概念形成と発展
- 偉大な教授の高尚な対話--横溝政八郎教授を偲ぶ (横溝政八郎教授追悼号) -- (横溝政八郎教授の想い出)
- 現代アメリカの経営分析--L.A.Bernsteinの"積木論"
- 経営分析の発展と課題