スポンサーリンク
名古屋近代文学研究会 | 論文
- 青年のを制御する--『濁つた頭』における青年と
- 安岡章太郎の〈アメリカ〉--初期小説を中心に
- 村上龍『悲しき熱帯』--空白の過剰性
- 「夢」の変容--近代日本におけるフロイト受容の一面
- 会社と人間--黒井千次『五月巡歴』における戦後転向をめぐって
- もう一つの「五〇年問題」--金達寿『日本の冬』を手がかりに
- 田山花袋「少女病」--恋する詩人の死と再生
- 自然主義の女--長与美知代「ある女の手紙」をめぐって
- 啄木文学の原風景
- 新しくあること、新しさを書くこと、モダン・ガールを書くこと--大正10年代の文学的状況の中のモダン・ガール
- 不定性としての「私」--網野菊『妻たち』の内と外
- 文体の戦前戦後--平林たい子『かういふ女』の循環性
- 1915年「日記」の--文壇登場期宮本百合子のトルストイ受容をめぐって
- 宮本百合子の読書と大正期の言説空間--「貧民」の表象をめぐって
- への屈折したまなざし--芥川龍之介の伝記的作品を中心に
- への視線--田沢稲舟テクストにおけるジェンダ-戦略
- 明治40年代 一葉受容と「新しい女」--「円窓より 女としての樋口一葉」を中心にして ((小特集)『青鞜』を読む)
- 女学生作家の登場--『藪の鶯』「婦女の鑑」、巌本善治の小説を中心にして
- 木下尚江『火の柱』論--実効性ある反戦小説のために