スポンサーリンク
名古屋大学国語国文学会 | 論文
- 命令形の働きに関する考察--意志動作としての性格づけと動作主の設定
- 散逸物語『すまひ(相撲)』復元試論--「男色物」なるジャンルからの解放へ向けて
- 『西鶴名残の友』 と玖也『道の記』
- 書評 深津睦夫著『中世勅撰和歌集史の構想』
- 書評 田島優著『近代漢字表記語の研究』
- 階級と民族の《間》--金達寿論
- 「{この/その}N{は/が}P」文における「は/が」に関する一考察--指示詞「この/その」と名詞句の性質との相関
- 書評 高橋亨著『源氏物語の詩学』
- 薄雪物語考
- 源氏物語鈴虫巻をめぐる一考察
- 草庵集玉箒の成立--宝暦六年成稿説の否定
- 本居宣長と百人一首改観抄序説
- 「排蘆小船」の成立に関する私見
- 連体詞の成立--形容詞,adjectiveとの交渉
- お礼表現史研究序説
- 書評 中根千絵著『今昔物語集の表現と背景』
- 「話題の人物」の待遇を決定するシステム
- と女性のセクシュアリティ--生田葵山「都会」裁判を視座として
- 書評 瀬崎圭二著『流行と虚栄の生成--消費文化を映す日本近代文学』
- 書評 佐藤和正著『小説の面白さを語ろう』