スポンサーリンク
同志社女子大学 | 論文
- Stravinsky の Poetics of Music から得るもの
- 1952年以降の Strawinsky の技巧(その一)
- 1952年以降のStrawinskyの技法-2-
- 1952年以降の Strawinsky の技法 ? :In Memoriam Dylan Thomas
- 1952年以降の Strawinsky の技法 ? Canticum Sacrum (1955)
- 1952年以降の Stravinsky の技法 その IV THRENI
- Opera-Oratorio OEDIPUS REX : Stravinsky と古典
- Paul Hindemith : MOTETTEN fur Sopran oder Tenor und Klavier の構造
- Paul Hindemith と,音の長短によるリズム
- Paul Hidemith と DIE HARMONIE DER WELT
- Palestrina のミサ曲に於ける Kyrie 楽章の構造
- 音ってなあに?(II) : 磁気録音が可能にしたこと
- アルバイトをやって
- 卵白の加熱調理と消化について
- Jude the Obscure における教育問題
- Jude the Obscure : ""The letter killeth"" の一解釈
- 廣部精は中国語をいかに表記したか
- デンプン中の水の熱分析とNMR測定
- ずいそう
- Willam Faulkner and the Racist Virus