スポンサーリンク
同志社大学社会福祉学会 | 論文
- シンポジウム ワークライフバランス--福祉職場に働く女性たち ([同志社大学社会福祉学会]第23回年次大会報告)
- 社会福祉基礎構造改革下の社会福祉協議会の課題 (特集 "福祉ビックバン"と現場実践)
- シンポジウム 地域福祉の展開--ローカルガバナンスをめぐって ([同志社大学社会福祉学会]第21回年次大会報告)
- 基調講演 地域福祉を検証する ([同志社大学社会福祉学会]第21回年次大会報告)
- 学部の履修科目から見る社会福祉学専攻のあゆみ--1991年からの10年間 (〔同志社大学社会福祉学〕学部70周年・大学院50周年記念号)
- リーブ・ミー(放っておいてよ)型家族へのアプローチ--「援助の日常」という視点から
- 書評 井垣章二著『児童虐待の家族と社会--児童問題にみる20世紀』
- コネチカット州ハートフォード市におけるスクールソーシャルワーク実践の一断面--実地踏査から考えること
- コネチカット・チルドレンズ・プレイスにおける虐待を受けた子どもの治療教育
- 忘れられた同志社人--台北市大稲[テイ]「セツルメント人類の家」創設者・稲垣藤兵衛
- 公的扶助分野 生活保護の現状と課題 (〔同志社大学社会福祉学会〕第16回年次大会報告 テーマ:福祉現場にルネッサンスの風を) -- (実践分野別グループディスカッション)
- 追悼のことば 住谷磬先生を偲ぶ
- 社会福祉援助の実践的ポテンシャルを見出す理論枠組みについての検討--J.ハーバーマスによる「コミュニケーション行為」の概念をめぐって
- 「自立」:なぜ目指されるのか--社会福祉の「価値」をめぐる諸問題についての一考察
- 書評 秋山智久・平塚良子・横山穣著『人間福祉の哲学』
- NPO法人としての成年後見活動の実践--法人後見の受任に至るまでの経過とこれからの取り組み
- 在住外国人の社会的排除の一側面と社会福祉の対象--浜松市に在住するブラジル人を中心に
- 韓国における社会福祉館の役割と地域福祉推進上の課題
- シンポジウム 同志社社会福祉の新展開を語る ([同志社大学社会福祉学会]第19回年次大会報告)
- 書評 木原活信著『J.アダムズの社会福祉実践思想の研究』