スポンサーリンク
同志社大学社会福祉学会 | 論文
- 学会の基盤強化と魅力ある事業展開を (同志社社会福祉学会に期待すること)
- 追悼のことば 井垣章二先生を偲んで
- 実存主義ソーシャルワーク研究--D.F.クリルのExistential Social Workを中心に
- 基調講演 ワークライフバランス--個人が主役の働き方を求めて ([同志社大学社会福祉学会]第23回年次大会報告)
- シンポジウム 精神保健福祉士法とソーシャルワーク--現場実践と養成教育の視点から (〔同志社大学社会福祉学会〕第13回年次大会報告)
- 記念シンポジウム 21世紀の福祉と同志社人の役割 (第15回年次大会報告)
- 社会福祉学の中の嶋田・力動的統合理論の意義 ([同志社大学社会福祉学会]第24回年次大会報告) -- (シンポジウム 同志社社会福祉の回顧[含 質疑応答])
- 非戦と福祉
- 〔民主主義〕を基礎にした〔ローカルガバナンス〕の構築
- 社会福祉改革へ向かう福祉的原点 (特集 "福祉ビックバン"と現場実践)
- 書評 木原活信著『対人援助の福祉エートス:ソーシャルワークのスピリチャリティー』
- ソーシャルワークにおける職務研究--先行調査研究からの検討
- ディスカッション ([同志社大学社会福祉学会]第22回年次大会報告) -- (シンポジウム 貧困問題再考--「格差社会」にどう取り組むのか)
- テーマ講演 児童虐待対策の動向と課題 (〔同志社大学社会福祉学会〕第16回年次大会報告 テーマ:福祉現場にルネッサンスの風を)
- シンポジウム 福祉汚職の構造を問い市民主導の方策を提起する (〔同志社大学社会福祉学会〕第12回年次大会報告)
- 牧賢一の社会福祉理論--政治権力への批判的距離と関与
- シンポジウム「20世紀も日本社会福祉の総括と課題」--社会福祉基礎構造改革へのもう1つの視点 (〔同志社大学社会福祉学会〕第14回年次大会報告)
- 基調講演 ひとりひとりの人権を守り抜く福祉実践--その理念と現実 (〔同志社大学社会福祉学会〕第18回年次大会報告)
- 記念講演 福祉・平和を追求した同志社の人脈 ([同志社大学社会福祉学会]第20回年次大会報告)
- 特別養護老人ホーム経営強化の課題