スポンサーリンク
同志社大学外国文学会 | 論文
- 辻井哲雄君を偲ぶ (辻井哲雄助教授追悼号)
- 音楽を語る言語について--C.Dahlhausにおける「歴史」の概念,あるいはアドルノの音楽論への補助線の試み
- カ-ル・フィリップ・モ-リッツと古典的音楽美学の問題
- ヘ-ゲルと彼の時代の音楽
- アニマの取引--あるいは歌--クロ-デル「オランダ絵画序説」の成立に関する考察-7-
- 否定の快楽/不安-1-ピエ-ル・ロチと日本
- 北斎-1-
- 穏やかな不屈の人 (清水〔邦生〕先生追悼号)
- 前川先生を送るにあたり (前川道介教授退職記念号)
- デリダ-ハイデガ--ニ-チェ--「デリダ-ニ-チェ,ニ-チェ-デリダ」第2章から
- ネルヴァルにおけるサンクレティスム-1-
- ネルヴァルにおけるサンクレティスム-2-
- ネルヴァルにおけるサンクレティスム-3完-
- ネルヴァルにおける分身の問題--統合と分裂
- 店村先生のことども (店村新次教授退職記念号)
- 「こわれがめ」の成立をめぐって--ゼムトナ一教授の発見を中心に
- シュ-ルレアリスムとマルキシズムとの間--M・ケスティング教授のワイス観をめぐって
- 「胆っ玉おっかあ」の二つの上演についての報告
- ホフマンスタ-ル作「イェ-ダ-マン」の素材と成立
- P.ハントケのSprechstuckeについて--純粋言語劇の試み