スポンサーリンク
吉川弘文館 | 論文
- 中世後期の寺院社会と散銭
- 戦国期大内氏の意志伝達システム
- 書評と紹介 鈴木公雄編『貨幣の地域史--中世から近世へ』
- 学会・研究会等データベースの現状 (新年特集 日本史研究とデータベース) -- (利用者の立場から)
- 近世宿駅の村落構造--主として中山道柏原宿の譜代関係について
- 「江戸時代とはなにか--日本史上の近世と近代」尾藤正英
- 日露戦時広報外交と官定英訳教育勅語の成立
- 雷鳴陣について
- 書評と紹介 永原慶二著『苧麻・絹・木綿の社会史』
- 書評と紹介 大賀郁夫著『近世山村社会構造の研究』
- 八,九世紀における移配蝦夷の実態
- 古代の清掃と徒刑
- 書評と紹介 熊田亮介著『古代国家と東北』
- 「在家」の変質について--高野山領紀伊国荒川庄の場合
- 室町幕府将軍権力に関する一考察(上)--将軍近習を中心として
- 室町幕府将軍権力に関する一考察(下)--将軍近習を中心として
- 室町幕府の「奉公衆」--御番帳の作成年代を中心として
- 鎌倉時代における足利氏の家政管理機構
- 「日本荘園デ-タベ-ス」の活用を(歴史手帖)
- パソコンは便利な文房具だ--歴史に役立つデ-タベ-スを作ろう (特集コンピュ-タと日本史研究)