スポンサーリンク
吉川弘文館 | 論文
- 銭貨の性格
- 光仁・桓武両朝の歴史編纂について
- 中世賀茂別雷神社領の形成過程
- 禅宗と足利初期政権--等持寺の成立をめぐって
- 道元の越前入居の真相
- 蘭渓道隆と若訥宏弁(研究余録)
- 蘭渓道隆と若訥宏弁(研究余録)
- 室町時代後期の学僧彭叔守仙伝に就ての新説
- 蘭玉の階庭(研究余録)
- 南江宗〔ゲン〕伝に就ての一疑義(歴史手帖)
- 『絶海年譜』に就ての疑義
- 応仁以前の五山入寺疏の伝存一瞥
- 禅僧の称号と『尚書』の「説命」(研究余録)
- 正宗中序と正宗竜統(研究余録)
- 明治一〇年代における生糸輸出の動向と地方荷主
- 田中秀和著「幕末維新期における宗教と地域社会」
- 書評と紹介 児玉識著『近世真宗と地域社会』
- 書評と紹介 柳原敏昭著『中世日本の周縁と東アジア』
- 騎射と流鏑馬--その射法について (小特集 年中行事の世界)
- 書評と紹介 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』