スポンサーリンク
史迹美術同攷会 | 論文
- 初期伽藍配置の展開過程
- 二つの法隆寺様式論(上)--町田説と上原説
- 二つの法隆寺様式論(中)--町田説と上原説
- 二つの法隆寺様式論(下)--村田説と上原説
- 中華における阿育王塔形の成立
- 中華における阿育王塔形の諸塔例
- 中華・阿育王塔形の銀塔二例
- 初期伽藍配置の問題その後
- 中国雲南省の仏塔小記
- 西楽寺阿弥陀三尊像について
- 中村直勝先生のこと (中村直勝先生追悼特集)
- 江戸時代に於ける南都寺院の復興について
- 春日権現験記絵の研究(1)その成立・信仰と「聖なるもの」の表現
- 春日権現験記絵の研究(2)その成立・信仰と「聖なるもの」の表現
- 春日権現験記絵の研究(3)その成立・信仰と「聖なるもの」の表現
- 春日権現験記絵の研究(4)その成立・信仰と「聖なるもの」の表現
- 春日権現験記絵の研究(5)その成立・信仰と「聖なるもの」の表現
- 鎌倉「大慶寺」宝塔について
- 鎌倉浄妙寺出土の「建武」在銘宝篋印塔残欠
- 鎌倉「やぐら」壁面の塔形彫刻