スポンサーリンク
千葉歴史学会 | 論文
- 近世社会における在地の規定力--一九世紀、奥州南域の斃牛馬皮取得を事例に ([千葉史学]50号記念特集)
- 在番と旗本財政--書院番頭大久保豊前守忠庸を事例に
- 新刊紹介 川名登編『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』
- 歴史随想 東氏の歌学をめぐって
- 歴史随想 北条教育にみる千葉県教育の一断面
- 参加記 国際シンポジウム『国境を貫く歴史認識--教科書・日本、そして未来』参加記
- 鳥を気にしてみると
- 参加記 シンポジウム 首都圏形成史研究会「占領と地域社会」に参加して
- 近世における東上総六斎市と塩流通
- 参加記 千葉県立中央博物館企画展「古文書が語る江戸時代の東京湾」
- 書評 横山百合子著『明治維新と近世身分制の解体』
- 参加記 第五六回日本西洋史学会参加記
- 上総椎津城とその周縁
- 研究ノ-ト 里見義通試論--前期里見氏研究の深化のために
- 房総における簗田氏領の歴史的位置--特に15〜16世紀の安房の理解のために
- 文献目録 房総中世史研究文献目録(2)
- 歴史随想 明治期の地誌編纂の一齣--「乙第百三号御達」の紹介
- 高野山「西門院文書」の再検討--釈蔵院快弁書状をめぐって
- 歴史随想 名著の復刊に思う--渡辺世祐『関東中心足利時代之研究』に寄せて
- 巻頭随想 千葉歴史学会の更なる発展を期して