スポンサーリンク
千葉歴史学会 | 論文
- 時代概説 房総に生きた近世の人びと (房総に生きた人びとと歴史) -- (近世)
- 里見氏家臣団組織の成立
- 文化4年の「開国」論
- ロンドンからの手紙 (池田嘉男委員を偲んで)
- 学界動向 朴慶植とその歴史学
- 新刊紹介 千葉県日本韓国・朝鮮関係史研究会編『千葉のなかの朝鮮』
- 望陀布の復元に関する覚書
- 移行期からみた日本近世
- 養珠院お萬の方(一五七七?〜一六五三)--紀州・水戸徳川家初代の生母となった正木氏の娘 (房総に生きた人びとと歴史) -- (中世)
- 結城合戦前後の扇谷上杉氏--新出史料の紹介と検討を通じて
- 池田先生のこと (池田嘉男委員を偲んで)
- 近世名所寺院の経営と宣伝活動--成田山新勝寺における江戸庶民との接点
- 新刊紹介 成田山新勝寺史料集編纂委員会編『成田山新勝寺史料集 第六巻』
- 佐倉惣五郎(?〜一六五三)--各地に広まった宗吾信仰 (房総に生きた人びとと歴史) -- (近世)
- 滝田城跡現地見学・ミニシンポジウムに参加して
- 里見家の女性たち--足利義明の娘青岳尼と足利晴氏の娘 (房総に生きた人びとと歴史) -- (中世)
- 巻頭随想 浅井長政の感状と主従関係
- 巻頭随想 『太平記』の正成伝説と大森彦七
- 記念講演 柳田国男と千葉
- 近世後期の番太身分と地域社会--陸奥国白河地域を事例に