スポンサーリンク
千葉大学文学部 | 論文
- Literatur über das"Außenland"desGroßjapanischen Kaiserreiches amBeispiel von Atsushi Nakajima
- 班固の断限意識について--「春秋考紀」という呼称の背景--
- 北見国「枝幸1・2・5号竪穴」出土土器の検討 : 「南貝塚式」と「終末期」の擦紋土器をめぐって
- 京葉臨海地域のあらたな産業構想と住民生活の変容
- 背反--谷崎文学の表彰におけるジェンダーの諸問題
- ヴェルレーヌ「忍従」の律動について
- ヴェルレーヌ詩「ブリュッセル・木馬」とパリ・コミューン
- ヴェルレ-ヌ詩「角笛の音が……」とパリ・コミュ-ン
- ヴェルレ-ヌの詩「なぜか知らぬが…」について
- ヴェルレ-ヌの詩「愛の罪」について--伝記による考察
- 日常の言語とその律動--ヴェルレ-ヌをめぐって
- フランス文学と民衆の詩歌--ヴェルレ-ヌを中心にして
- 世紀末のフランス文学--ヴェルレ-ヌを中心にして
- ヴェルレ-ヌ詩の翻訳--上田敏と厨川白村の翻訳をめぐって
- ナルキッソス--主題と変奏--アンドレ・ジイドの場合
- フランス世紀末文学管見--デカダンティスムをめぐって
- フランス世紀末文学管見-承前-デカディスムをめぐって-1-
- フランス世紀末文学管見-承前-デカディスムをめぐって-2-
- フランス世紀末文学管見-承前-デカディスムをめぐって-3-
- フランス象徴主義と日本近代詩-1- (象徴主義の比較文学的研究--フランス・日本・韓国近代文学の場合)