スポンサーリンク
医学史研究会 | 論文
- 大正期の精神科医療と呉秀三 (第9回医学史研究会東京研究集会--「70年代と大正期」)
- 森林太郎"統計論争"の背景
- 戦前の精神科病院における死亡率
- ウイルヒョウの細胞病理学説から何を学ぶか (医学史研究会第7回総会講演報告抄録)
- キノホルムの毒性に関する史的考察
- 医の倫理性を求めて 青山胤通伝から (医学史研究会第6回総会講演報告抄録)
- 医の倫理性をもとめて 青山胤通伝から
- 初めての公立刀根山療養所の設立と運営 (医学史研究会第7回総会講演報告抄録)
- 結核予防会の研修活動 (医学史研究会第8回総会講演報告抄録) -- (医学教育(要望課題))
- 呼吸器病最近の動向 (1960年代の保健医療(医学史研究会第9回総会講演報告抄録))
- 結核医としての田沢鐐二 (医学史研究会第10回総会講演抄録) -- (一般演題)
- 結核初感染発病説-1-岡治道の業績
- 結核初感染発病説-2-岡治道の業績
- 結核医:原栄(第13回医学史研究会総会要望課題報告)
- 「衛生新編」2版,4版,5版の「結核」の項目について
- 転換期に立つ中小病院 (転換期の医療)
- 今「病院問題」を何故とりあげるのか (特集:今日の病院問題・病院史)
- これからの病院はどうなるのか (特集:戦後50年の医学と医療)
- 若輩の私への諸先輩からの「結核」についての返書(1)
- 若輩の私への先輩諸氏からの「結核」についての返信(2)