スポンサーリンク
医学史研究会 | 論文
- 医史研第8回東京研究集会開会のことば (第8回医学史研究会東京研究集会(特集-1-))
- 昭和30年代前後の社会衛生事情--わたしの学習体験から (特集 〔1999年度医学史研究会総会要望課題〕昭和30年代の医学・保健・医療(1))
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(6)医療と予防の有機的連けい--とくに公的医療機関の役割
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(7)「新しい地域医療」と地方自治体--難病者対策を中心として
- 「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(10)難病患者と老人の在宅医療・介護をめぐって
- 戦時下、炭鉱の労働事情と労働者の健康--労働科学のとりくみから
- 草間良男先生聞き書き
- イギリスにおけるVoluntary Hospitalの成立について (医学史研究会第7回総会講演報告抄録)
- 国崎定洞と現代 (国崎定洞をしのぶ会(医学研究史会第8回東京研究集会特集-2-))
- 安全衛生運動と栖宮吉郎--日立造船安全衛生運動の先駆者
- 橋本正巳と海軍および衛生行政史研究
- 日本保険医学会創立のころ
- カルテを通じてみた病歴の問題 (第8回医学史研究会東京研究集会(特集-1-)) -- (病歴をめぐる諸問題)
- 20世紀 前半世紀における日本の看護の一考察--看護の歩みから看護の本質を探る (特集 20世紀のなかの医学・医療・保健)
- 大関和(ちか)の看護倫理観〔含 大関著文献(史料・資料)〕 (特集 医学関連人物史・人物群像史・団体史(1))
- 参考資料 大関和(ちか)年譜 (特集 医学関連人物史・人物群像史・団体史(2))
- 看護婦でない人々によって語られた「看護」「看護婦」について--明治期の女性誌を中心に
- 戦後食品衛生行政小史
- 保健所史(戦前)-1-
- 保健所史 戦前-2-