スポンサーリンク
北海道教育大学函館人文学会 | 論文
- 英語受動文の機能的・語用論的分析--英文法学習への新たなるアプロ-チ
- 障害児教育における養護・訓練についての一考察
- 中学生の障害者との接触度実態調査--交流群と非交流群の比較を通して
- テレビは子供に何を伝えているか--民放の分析を通して
- ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」の評価を巡って-1-その「自伝性」についての検討
- ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」の評価を巡って-2-「教育批判」と「詩人の受苦」のテ-マについての検討
- Stephen CraneとHamlin Garland--Impressionismを中心に
- 第3共和政前期における臨時的予算制度-1-「清算勘定」の沿革〔含 資料〕
- 第3共和政前期における臨時的予算制度-2-「清算勘定」から「臨時予算」へ
- 地域のに関する社会学的考察(1)地域情報化の実証研究にむけて
- 精神遅滞児に対するベンダ-・ゲシュタルト・テストの研究-1-テスト・スコアの信頼性
- オノマトペによる幼児の音楽表現の可能性
- English specific and generic you: compared with the Japanese second person pronouns
- 美術科教育における構成の意義
- 教材の構造と題材例--美術を例に
- Dialects of English: an overview of attitudes around the world
- 禅林教育に関する一考察--初期永平寺禅林を中心として
- 歴史教育における文学作品の利用--「三国志」と「三国志演義」
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-1-問題の把握
- 学習場面で頭痛を訴える児童への臨床心理学的アプロ-チ-2-遊戯場面における自己表現活動の推移