スポンサーリンク
北海道大学スラブ研究センター | 論文
- バルカンにおける空間認識--19世紀バルカンにおける民族運動の連動性 (バルトとバルカンの地域認識の変容)
- 「ソビエト語」の言説空間--1930年代の大衆歌をめぐって (現代文芸研究のフロンティア(7))
- 望月喜市教授略歴・著作目録
- 現代ロシアにおける呪術の語り : エネルギー、バイオフィールド、インフォメーション、コード、プログラム
- 15世紀前半のモスクワにおける大公裁判権の回復--「殺人に関する覚書」を中心に (中世ロシアの法と社会)
- Т. И. パシコヴァ『一六世紀前半のロシア国家における地方支配 : 代官と郷司』
- 内戦期のモスクワにおける党と行政
- ロシア極東アルヒーフの地域史研究への参画 (ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア(3)) -- (開かれたアルヒーフとアルヒーフから甦る世界)
- 東方の知られざる人々の物語
- 戦前期樺太における日本人の政治的アイデンティティについて--参政権獲得運動と本国編入問題 (日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史(1))
- 日本統治下樺太における学校政策の端緒--初等教育機関を中心に (日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史(1)) -- (特集 シンポジウム「日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史」)
- カフカス山脈の隠修士スキマ僧イラリオンの「荒れ野」の修道思想
- 中国における旧ソ連研究 : 刘德喜·孙岩·刘宋斌《苏联解体后的中俄关系》,黑龙江教育出版社,1996年。邢广程《中国和新独立的中亚国家关系》,黑龙江教育出版社,1996年。
- 現地報告:中国と中央アジア--接触地域の現場検証 (ユーラシア国境政治--ロシア・中国・中央アジア)
- 中・ロ国境問題の最終決着に関する覚え書 (ユーラシア国境政治--ロシア・中国・中央アジア)
- プーチン政権下の対中国アプローチとその特徴 (ロシア外交の現在(2))
- 「北方領土問題」に関するアンケート・世論調査 (日ロ関係の新しいアプローチを求めて)
- М.М. バフチンの対話理論における人格とモノの概念 : С.Л. フランクとの比較の観点から
- French Research on Eastern Europe (Where are Slavic Eurasian Studies Headed in the 21st Century?)
- ソ連言語政策史再考