スポンサーリンク
化学史学会 | 論文
- 「舎密開宗」(主に宇田川榕菴)の実験を現代風にアレンジした演示実験
- 1991年度化学史研究発表会に出席して
- 「世界科学者辞典(2)化学者」デ-ビット・アボット編,竹内敬人監訳
- 中国における化学哲学研究の動向
- ラヴワジエ研究入門-5-ラヴワジエとカロリク説
- 書評 島尾永康著『中国化学史』
- 紹介 テッド・ゲーツェル,ベン・ゲーツェル著,石館康平訳『ポーリングの生涯 化学結合・平和運動・ビタミンC』
- 既存の元素発見年表にみられる不一致とその原因(上)
- 既存の元素発見年表にみられる不一致とその原因(下)
- 大野弁吉の写真術と加賀の理化学
- Antonio Minelli -日本の初期レーヨン工業に貢献したお雇い外国人技術者-
- 日本の写真工業の発展史 I -感光材料-
- 日本の写真工業の発展史 II - 感光材料 - 終戦までの昭和時代 その1
- 日本の写真工業の発展史 III - 感光材料 - 終戦までの昭和時代 その2
- 日本の写真工業の発展史 IV - 感光材料 - 終戦までの昭和時代 その3
- 『フロギストン論考』仏訳におけるラヴワジェ夫妻の協力
- 技術史シリ-ズ-9-メタノ-ル合成技術
- アンモニア合成技術(I)
- アンモニア合成技術(II)
- アンモニア合成技術(III)