スポンサーリンク
労働政策研究・研修機構 | 論文
- 就業形態の多様化と企業内労働市場の変容--「ワーキングパーソン調査2006」の再分析 (2007年労働政策研究会議報告 雇用システムの変化と労働法の再編)
- 企業事例から学ぶダイバーシティ推進サイクル--株式会社INAXと日本ヒューレット・パッカード株式会社の事例から (特集 雇用平等とダイバーシティ)
- 座談会 政策評価と統計--課題と展望 (特集 労働政策を評価するために)
- フランスにおける集団的労使関係--重層的システムの過渡期 (特集 労使関係の分権化)
- 労働者派遣をめぐる法的問題 (特集 派遣社員の適正なマネジメントに向けて)
- R&D人材の移動と技術成果 (特集 プロフェッショナルの処遇)
- 大学生の就職活動とキャリア展望--大学調査・学生調査より (特集 大学生のキャリア形成支援を考える--企業と大学をどうつなぐか)
- 大都市の若者の就業状況--東京都の事例 (特集 若年層の就労問題--正社員の定着、ニート・フリーターの就職支援)
- 高卒就職・キャリア形成支援の現状と課題--高校側を中心に (特集 高校生の就職とキャリア形成支援--日本的就職システムの行方と課題) -- (労働政策フォーラム 高校生のキャリア教育と就職支援を考える--学校・企業・ハローワークの連携の中で)
- 無業の若者のソーシャル・ネットワークの実態と支援の課題 (特集 若年無業--NEET)
- 内部労働市場における雇用区分の多様化と転換の合理性--人材ポートフォリオ・システムからの考察 (特集 雇用区分の多様化と転換)
- 書評 仁田道夫・久本憲夫編『日本的雇用システム』
- オランダの労働法制改革におけるフレキシキュリティ理念と平等原則 (特集 ヨーロッパ労働法の現在)
- なぜ労基法では1日8時間・時間外割増率25%となったのか (特集 その裏にある歴史)
- 第2分科会(要旨) 企業内保育所事例に見るワーク・ライフ・バランス (2008年労働政策研究会議報告 ワーク・ライフ・バランス(WLB)の現状と課題) -- (自由論題セッション)
- 書評 都留康著『労使関係のノンユニオン化--ミクロ的・制度的分析』
- 解雇と労使協議,経営参加 (特集 投稿論文特集2006)
- 座談会 新法人〔独立行政法人労働政策研究・研修機構〕発足にあたって 「政策研究」を考える--政策研究の課題と専門誌の役割
- 雇用保護の緩和と雇用保険財政--1つの仮想的実験 (雇用保護か解雇制約の緩和か--諸外国の動向とわが国の課題)
- 外国人労働者問題の根源はどこにあるのか (特集 外国人労働を考える)