スポンサーリンク
判例時報社 | 論文
- 薬害訴訟における国の責任--北陸スモン訴訟第一審判決の意義について
- MSA・自衛隊・憲法
- 講演 司法改革の背景と課題--法と日常生活 (過去を踏まえて、司法改革に立ち向かう--第17回全国裁判官懇話会報告(1)全体会)
- 最新判例批評(57)1.戦前に朝鮮に設置されたハンセン病療養所がハンセン病補償法2条の「国立ハンセン病療養所等」に該当しないとされた事例(韓国ハンセン病補償請求訴訟一審判決。1事件) 2.戦前に台湾に設置されたハンセン病療養所がハンセン病補償法2条の「国立ハンセン病療養所等」に該当するとされた事例(台湾ハンセン病補償請求訴訟一審判決。2事件)(1東京地判平成17.10.25、2東京地判平成17.10.25) (判例評論(第570号))
- C型肝炎訴訟の今後の展開 (特集 C型肝炎関西訴訟第1陣第1審判決) -- (大阪地裁判決をめぐって)
- 判決とその前後(大阪国際空港公害訴訟弁護団日誌-7完-)
- 大阪空港裁判のあゆみ
- 手形偽造に民法110条の類推適用があるとされた事例
- 代理人が権限を濫用して振出した約束手形と第三取得者に対する本人の手形抗弁
- 杉本判決の論理--「教師の教育の自由」と「教育的配慮」を中心として (教科書検定取消訴訟事件--一審判決・引用書類) -- (教科書検定判決の主要問題)
- 工事が完了し検査済証が交付された後における開発許可の取消しを求める訴えの利益(最判平成5.9.10)
- 基本的人権としての政治活動の自由--猿払事件最高裁判決に欠落するもの (政治活動三事件大法廷判決) -- (判決をめぐって)
- 捜査の大阪方式とその司法的抑制について-1-
- 捜査の大阪方式とその司法的抑制について-2-
- 捜査の大阪方式とその司法的抑制について-3-
- 捜査の大阪方式とその司法的抑制について-4完-
- 刑法二三〇条の二第一項にいう「公共ノ利害ニ関スル事実」--「月刊ペン」事件(最判昭和56.4.16)
- 現実の殺害行為を一定の事態にかからせていた場合と殺人の故意の成立(最決昭和56.12.21)
- 違法な選挙運動に要した費用の支払に充てるため他から金銭の支弁を受ける行為と事後受供与罪の成否(最判昭和58.3.18)
- 死刑の時効について--帝銀人身保護請求事件決定を契機として