スポンサーリンク
全日本社会教育連合会 | 論文
- 社会教育施設に「関係」のあふれた情報提供機能を (社会教育の推進を考える) -- (社会教育研究論文入賞発表(課題 21世紀へ向けての社会教育は如何にあるべきか))
- 感性にせまる,核心にせまる--国立社会教育研修所「公民館経営専門講座」 (生涯学習に対応する公民館) -- (研修ルポ)
- 目で見るボランティア活動(資料) (社会教育主事の資質)
- 個としての主張を援助する「コミュニティ」志向の新しい民間教育事業--東急クリエイティブライフセミナ- 渋谷BE (民間教育事業) -- (レポ-ト-1-)
- 気づきとカウンセリング・マインド--生涯学習時代に求められている学習相談の考え方 (生涯学習時代の学習相談--気づきとカウンセリング・マインド)
- 公民館が仕掛ける出入り自由の「こころのネットワ-ク」 (生涯学習グル-プ・サ-クル活動)
- 生涯学習時代における大学の役割--平成6年度神奈川の大学における生涯学習関連事業実施状況調査結果から
- 生涯学習社会が大学の授業を変える--高等教育内容7つの転換 (特集;高等教育と生涯学習)
- パソコン通信で生涯学習が広がる,深まる,楽しめる--昭和音楽大学短期大学部助教授 西村美東士さんに聞く (特集・生涯学習のためのコミュニケ-ション・テクノロジ-) -- (サイバ-ス・ペ-スのなかの私)
- 生涯学習時代における公運審の役割と課題
- ボランティア指導者を「指導」できるのか (特集 ボランティア コ-ディネ-タ-)
- 自分らしさってなに?
- 江戸川区民カレッジ「いま、わたしにできること」第2次報告 (生涯学習インタ-フェイス・ラボラトリィ/L-NETワ-カ-ズ通信)
- 癒しの公民館 (特集 21世紀の公民館モデル)
- L・NETワーカーズ通信(NO.960)実践事例研究 社会のなかでより充実する「私らしさ」をめざして--新佐野市生涯学習推進基本構想検討始まる
- 婦人の十年と婦人教育の課題 (婦人教育展望)
- 続 社会教育論者の群像-12-吉田昇
- 就労婦人の学習機会の拡充とその視点 (就労婦人のための学習機会)
- 子どもにとって家庭とは何か (子どもにとって家庭とは何か) -- (誌上シンポジウム)
- 公民館の公衆関係-1-その概念と計画について