スポンサーリンク
全日本民主医療機関連合会 | 論文
- 「新綱領改定(草案)」の提案を受け止め、全職員・共同組織で旺盛な討論を (特集 第38期を医療・介護再生の歴史的転換期に)
- セラチア院内感染の経験と1年間の追跡調査のまとめ
- わたしと民医連(第38回)原点は「患者のために」
- 民医連院所のある風景 岩手・さわやかクリニック
- 長野民医連での医療安全への取り組み 3つの医療安全小委員会の活動と課題 (特集 医療の安全性向上のさらなる契機に)
- 共同組織とともに…(第5回)あらゆる活動を職員と共同組織が力をあわせて
- 介護職場の労働安全衛生 (特集 健康な職場づくり)
- 地協・県連/全日本民医連の団結と組織強化--地協、県連の機能を強めて (特集/第34回〔全日本民主医療機関連合会〕総会方針を一人ひとりが自分のものに)
- 民医連運動、事務職員、そして医学対担当者として (特集 医学生をめぐる状況と医学対運動)
- 認知症の医療 (第7回全日本民医連学術・運動交流集会) -- (特集 認知症の医療と人権)
- 第39期在宅医療交流集会(2011.8.27~28)講演 地域医療を支える在宅医療の展望 : 病院との連携をどう構築するか
- 対談 民医連誕生の背景とその歴史から将来のあり方をさぐる (特集 全日本民医連結成50年)
- 社会保障・医療改悪の設計図と改革の青写真--日本医療の何を守り、何を変えるべきか、運動の基点は何か(上)
- 社会保障・医療改悪の設計図と改革の青写真--日本医療の何を守り、何を変えるべきか、運動の基点は何か(中)(1)
- 看護委員長・看学生委員長合同会議 学習講演より(上)低医療費政策が医療現場にもたらすもの--日本の現実とイギリスの経験
- 医療・介護での倫理問題(7)医療倫理問題と瓦ゼミ
- わたしと民医連(第36回)患者の願いを実現する医療をめざして : 私の44年の実践
- 京都・生存権裁判の今日的意義 (特集2 受療権を守る活動を全職員参加で)
- 経営/民医連経営の優点をいかした経営改善を (特集/第34回〔全日本民主医療機関連合会〕総会方針を一人ひとりが自分のものに)
- 全職員の経営参加のための会計知識--会計理解の3つのハードルをクリアしよう (特集 「民医連新統一会計基準」を力にして)