スポンサーリンク
全日本民主医療機関連合会 | 論文
- 憲法9条の実現に向けて (特集 憲法と社会保障で考える2008年)
- 健康基盤戦略
- 学校教育と貧困・格差社会 (特集 貧困・格差社会にどう立ち向かうのか)
- 障害者福祉における支援費制度の概要と課題
- インタビュー 民医連運動における反核平和活動の意義--西銘圭蔵(反核平和委員会委員長) (特集/平和運動からの発見)
- 対談 小林愛子 北村眞 地域ですすむ健康づくりまちづくりと支え合い (特集 地域から発信する健康づくりまちづくり)
- 民医連院所のある風景 東京・中野共立病院
- 長野・チームを組む民主的集団医療のよさを日々実感 (2000年全日本民医連医師委員長会議の発言から)
- 医療の安全文化をいかにつくるか リスク要因の抽出と事故防止対策の立て方--注射事故の場合
- 「共同組織強化・発展月間」の大きな成果を確信に 「構成員300万・元気5万部」の目標達成を
- 共同組織とともに国籍な時代と格闘し、未来を切り開くために (特集/輝かせ、発展させよう民医連運動)
- インタビュー 多彩な活動ひろがる民医連の共同組織--第7回共同組織活動交流集会で明らかになったこと 近藤良明氏(全日本民医連理事)に聞く (特集 多彩な活動ひろがる民医連の共同組織)
- 医療安全管理の理念と課題 (特集 医療の安全文化をいかにつくるか)
- 投稿 カルテ関示をいかにすすめるべきか--配布型の問題点とは
- リスボン宣言から見た"カルテ開示"のあり方--自己情報コントロール権をふまえて
- 全日本民医連第3回医療安全交流集会 記念講演 医療安全管理の組織的取り組み (特集 すべての事業所で安全管理体制の確立を)
- 介護福祉/住民要求に応える制度にするために (特集/第34回〔全日本民主医療機関連合会〕総会方針を一人ひとりが自分のものに)
- インタビュー 2000年介護実態調査からみえるもの--調査のポイントと改善への取り組みについて (特集/在宅サービス利用者2万2千人の声を力に--2000年介護実態調査)
- 介護・福祉 時代の新しい住民要求に応えるために (特集 21世紀初頭の民医連運動と〔全日本民医連〕第35回総会)
- 民医連院所のある風景 埼玉/川口診療所--「キューポラのある街」の"俺たちの診療所"から50年